法華宗(本門流)

法華宗について

法華宗について

法華宗とは

法華宗は

法華宗の教え

紀元前564年インドにお生まれになった釈尊は、宇宙の真理を悟って仏になられてから実に多くのお経を説かれました。そして最後に説かれた法華経が真実のお経であると仰せになり、80才で入滅されました。

その法華経は二十八品(章)からなり、前半十四品を迹門、後半十四品を本門と言います。本門とはインド入滅の釈尊の本体として、久遠という遥かに遠い昔仏になられた久遠本仏釈尊を顕した部分を言います。

法華宗は本門の中でも、従地涌出品第十五から嘱累品第二十二の八品を本地本門(本門八品)と言い、大変重要だと考えています。それはインドの釈尊が入滅された後の末法(仏法が廃れる)という時代の、我々の成仏について説かれているからです。教義的には上行付嘱といいますが、本仏釈尊が久遠の昔、宇宙の真理をお悟りになって、あらゆる功徳を南無妙法蓮華経に収め衆生の心田に仏種として植えられました(久遠下種)。

その時から本仏の教化を受けて退転無くお題目の修行を続けている菩薩(本化の菩薩)が、法華経本門八品説法の会座に呼び出され、我々の住む娑婆世界の教主として初めて真実の姿を顕した本仏から、仏のいない滅後末法にお題目という仏の種を伝えるよう付嘱されました。本化の菩薩の代表として上行菩薩がそのお題目をお受け取りになり、末法に入って鎌倉時代に上行菩薩の人界応生として日蓮大聖人がお生まれになり、法華経の実践者として一身を呈してお題目を弘通されました。従って、日蓮大聖人がお伝えされたこのお題目を、本門八品上行所伝の南無妙法蓮華経と言います。

このお題目の特徴は、南無妙法蓮華経は宇宙の真理を顕したものではなく、本仏の慈悲(末法の衆生を必ず成仏させる)と本化の菩薩の誓願(本仏の行化をたすける)宇宙一切の功徳が収められた実体そのものを教えとして説かれたものです。その修行は本仏と同じ修行(本因下種)でお題目を信じて唱え、唱えて他に聞かす信行下種です。お題目の信行下種に自ずから成仏が約束される宗旨なのです。

法華宗の概要と教義・伝統

法華宗の伝統は、本佛釈尊が上行菩薩に付嘱し、人界応現の上行菩薩たる宗祖日蓮大聖人が本門八品上行所伝の要法を六老僧である日朗(にちろう)聖人をはじめとして中老僧と呼ばれる光長寺を開かれた日春(にっしゅん)・日法(にっぽう)両聖人、鷲山寺 日弁(にちべん)聖人に伝授され、中でも日朗門下の日像上人は、日蓮大聖人の御遺嘱であった京都開教で妙顕寺を創立、その後室町時代に入って大覚(だいがく)大僧正、朗源(ろうげん)和尚、日霽(にっせい)聖人と法脈は受け継がれました。

ところが日蓮大聖人の正しい教えは、御入滅後次第に歪められ、本迹一致の邪義が横行し、分脈がおこっていきました。この時に日霽門下に日存(にちぞん)・日道(にちどう)両聖人の教えを受けた日隆聖人が出られ、永享元年(1429)「四帖抄」を著されて、本門八品の正意を鮮明にされました。また日隆聖人は本能寺・本興寺を建立して法華宗を再興され、法華宗の再興唱導師に崇められています。

時を同じくして、光長寺に日朝(にっちょう)聖人が出られ、日隆聖人と八品正意を確認され一味法水の契りを結ばれました。法華宗はその後次第に教線を伸ばしていきました。しかし、天文法乱や安土宗論で門下も大きな痛手を受けましたが、本能寺 日承、本興寺 日諦上人等の活躍で復興発展し、江戸時代には鷲山寺とも一体不離の関係を深めています。

明治になり江戸・浪速をはじめ各地に八品講が起こり、在家信仰も活発になってさらに教線が伸張されました。昭和に入って戦時下の曼荼羅不敬事件を乗り越えて、宗是を格遵して日蓮大聖人以来の本門八品の正統を受け継いでいます。

法華宗の用語

[宗名]

法華宗。これは、日蓮大聖人ご自身が、「法華宗の沙門日蓮」と、自ら名乗られたそのままの宗名です。

[宗祖]

日蓮大聖人(1222~1282)。宗祖とは、一宗を開いた祖師の意ですが、ここでは、単なる一宗派の開祖という意味ではなく、末法という人も心も共に荒廃した時代の人々を救うために、釈尊より遣わされた上行菩薩が、人間として生まれてこられた方、すなわち末法の人々を導く尊い指導者という意味です。

[本尊]

本尊とは、信心の対象として、もっとも尊いものの意です。私たちの本尊は、「本門八品(ほんもんはっぽん) 上行所伝(じょうぎょうしょでん) の 南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」です。この「南無妙法蓮華経」は、一切衆生を成仏させるための根本の種子(しゅじ)であり、宇宙すべての功徳が納められており、今日のような荒廃した時代のために釈尊が上行菩薩に託された教えであります。そして、釈尊も宗祖もこれを本尊とされました。この「南無妙法蓮華経」の功徳のありさまを、仏様や菩薩様の姿として、日蓮大聖人によって、わかりやすく示されたものが、十界(じっかい)の大曼荼羅(だいまんだら)であり、私たちはそれを仏壇の正面にお掛けしておがみます。

[経典]

法華宗は、法華経(妙法蓮華経)をよりどころの経典としています。日蓮大聖人は、このお経は、釈尊滅後(末法)の人々を救うための教えであり、このお経こそ釈尊の真意を説くお経であるとされました。言いかえれば、釈尊はこのお経を説くために、この世にお生まれになったのです。ですから、この法華経は、今のわたしたちを救うための教えです。

[お題目とは]

法華経の経題をさすところから出たことばですが、いまは、「本門八品(ほんもんはっぽん) 上行所伝(じょうぎょうしょでん) の 南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」をいいます。宗祖は、釈尊もあらゆる仏様もこのお題目の信心・修行によって、仏になられたとされています。すなわち、このお題目は成仏するための唯一の種子(しゅじ)であり、成仏するのに必要なすべての功徳を納めている教えなのです。ですから、宗祖はこれを「母乳」にたとえられ、赤子が母に抱かれて口に乳を含むとき、何も考えずとも自然に成長することにたとえられました。お題目は、決して、抽象的な真理とか法理とかいうものではなく、人間の心を育て向上させるための、生命力あふれる、慈悲そのものの教え、功徳のあつまりなのです

今月の法華宗行事予定(12.1〜12.7)

12.1
・一日講
【大本山鷲山寺】
・永代祠堂・本山講
【大本山本能寺】

宗教法人法華宗(本門流)宗務院

〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-19-1
TEL. 03-5614-3055 FAX. 03-5614-3056

法華宗PCサイトへ