今月の法華宗行事予定(12.1〜12.7)
- 12.1
- ・一日講
【大本山鷲山寺】 - ・永代祠堂・本山講
【大本山本能寺】
日蓮大聖人は、文永元年(1264)11月11日「小松原法難(こまつばらほうなん)」の後、鎌倉への帰途、笠森観音堂にて一夜を過ごされました。翌朝観音堂に詣でた領主、小早川内記(こはやがわないき)との契りにより、大聖人は身延御入山4年目の建治3年(1277)の春、越後阿闍梨日弁聖人を召され、「上総鷲巣(かずさわしのす)の地は、先に房総布教のみぎり一夏九旬(いちげくじゅん)安居の地にして、小早川内記との師檀の盟約なれば、彼の処に長國山鷲山寺(ちょうこくざんじゅせんじ)を建立すべし」と命じられ、日弁聖人は堂宇を創建しました。七堂伽藍を備えていた鷲山寺も、四度の火災に遭い、諸堂を焼失しましたが、鷲巣のお祖師さまとして親しまれている「日蓮大聖人御尊像」(伝 光長寺 日法聖人御作)をはじめ、宗祖御真筆御本尊等の宝物は、現在なお格護して多くの人々の信仰を集めています。鷲山寺では毎月のお講と大法要にのみご開帳し、日蓮大聖人の御尊顔を拝することが出来ます。
月日 | 行事 | ご説明 | |
---|---|---|---|
1月 | 1日~3日 | 元三朝国祷会 | 国家の安穏を祈り、すべての人が幸せな生活が送れるように祈願法要を行います。その後個人の年頭祈願を受付順にて行っています。 |
13日 | 初登山会 | 新年初の月命日に門末と檀信徒が集い行う法要です。 | |
2月 | 3日 | 節分会 | 罪障を消滅し福が来るようにお参りします。 |
3月 | 中日の前後3日間 | 春彼岸会 中日法要 |
仏様の世界(彼岸)に行けるようお題目を唱え修行する期間です。お中日には自然をたたえ、生物をいつくしむ、彼岸中日法要を行います。 |
4月 | 8日 | 千部会釈尊御降誕会 | 戦没者、自然災害犠牲者等の供養、世界平和の祈願を行います。又お釈迦様の誕生を祝い、誕生仏に甘茶をそそぎ御威徳を偲びます。 |
28日 | 開宗会 | 宗祖が初めて南無妙法蓮華経を唱え法華宗を開かれた日に行う法要です。 | |
6月 | 11日 | 夏季御更衣会 | 日蓮大聖人・日弁聖人御尊像がお召しになっている御衣を冬物から夏物と更える法要です。法要中にはお召しになられた御衣をお守りとして皆様に授与いたします。 |
26日 | 日弁大正師殉難地・赤浜墓所参拝 | 日弁聖人が布教の途中に念仏男に刺され殉教された地である角田市佐倉にお参りします。又、ご遺体を角田市より鷲山寺へと向かう途中、茨城県高萩市赤浜に着いたとたんに石の様に重たくなり動かせなくなり荼毘に付した墓所にお参りします。一緒にお参りをお考えの方は鷲山寺までご連絡下さい。 | |
7月 | 25日~26日 | 開山忌 | 鷲山寺を開かれた日弁聖人の御威徳を偲び、報恩感謝の為に営む法要です。 |
8月 | 1日 | 虫干会 | 宗祖御真筆御曼荼羅・自画像・弁師御真筆御曼荼羅等の宝物を、年に一度開展し、虫干しを行います。宝物はこの法要でしか拝観出来ません。 |
15日 | 盂蘭盆施餓鬼会 | 法華経・宗祖の御遺文などを組み合わせた諷誦文(ふじゅもん)を施主一人一人の為にお唱えいたします。 | |
9月 | 中日の前後3日間 | 秋彼岸会 中日法要 |
仏様の世界(彼岸)に行けるようお題目を唱え修行する期間です。お中日には先祖を敬い、亡くなった方を偲ぶ、彼岸中日法要を行います。 |
10月 | 11日 | 冬季御更衣会 | 日蓮大聖人・日弁聖人御尊像のお召しになっている御衣を夏物から冬物へと更える法要です。法要中にはお召しになられた御衣をお守りとして皆様に授与いたします。 |
12日 | 御難会 | 竜ノ口法難を偲び奉り刑場へ行く途時に供えられた「ぼた餅」をお供えし法要を行います。 | |
11月 | 12日~13日 | お会式 | 末法の時代の人々の心に必要なお題目を示し、弘めて下さった宗祖日蓮大聖人のご命日に御威徳を偲び、報恩感謝の為に営む法要です。 |
12月 | 31日 | 除夜法要 | 1年の最後に、ご本尊・ご先祖様に感謝する法要です。また山上の鐘楼にて鐘つきも行っています。ご参加お待ちしております。 |
毎月 | 1日 | 一日講 | |
毎月 | 13日 | 十三日講 | (8月13日は除く) |